石川県金沢市の印刷会社 株式会社谷印刷
サイトマップ お問い合わせ
ホーム 会社案内 商品案内 自費出版 情報BOX 環境対策 リンク
ホーム情報BOX社員が作るページ2012年4月の記事
 
 
社員が作るページ

2012年4月の記事


@福井県のご案内

ペンネーム:監督K

1月に続いて、早くも今年2回目の登場、監督Kです。
この記事を書いている3月25日、あの能登半島大地震から5年が経過しました。
当時、金沢でも大きな揺れを感じましたが、ただ驚くばかりですぐに避難できなかったことを覚えています。
先日、会社でも避難訓練が行われましたが、常日頃から災害に対する備えが必要なんだなと痛感しました。
ちなみに私は福井県の出身なんですが、両親は福井大震災を経験しており、地震があるとすぐに家族を避難させます。(微震でも・・・)
いま様々な防災グッズが売っているので一家で備えておくこともお勧めします。

さて、先ほど福井出身と紹介させて頂いたので、今回は簡単に福井県の話でもしましょうか。
聞いたことがある人もいるかもしれませんが、福井の街はたびたび「不死鳥−フェニックス」に例えられます。
福井県いちのお祭り行事「フェニックス祭り」、イベント会場に「フェニックスプラザ」、中心市街地を縦貫する通りには「フェニックス通り」、
「フェニックススタジアム」という野球場も完成したりしています。
福井=不死鳥(フェニックス)  これは福井が空襲、震災、水害、雪害などの多くの苦難を乗り越えて復興したことから呼ばれるようになりました。

その福井県の観光名所をいくつか紹介しますので、ゴールデンウィークなどでぜひお立ち寄りください。
(比較的、石川県から近い場所を選びました。紹介記事はホームページより抜粋)

・鯖江つつじまつり
初夏の鯖江を彩る一大イベントが、さばえつつじまつりです。
西山公園を中心に、ゴールデンウィークの5月3,4,5の3日間、楽しい行事が繰り広げられます。
鯖江の物産の展示即売や、鯖江市の花・つつじの即売会、つつじそば、すりばちうどん、つつじだんご、つつじパイなども販売されます。
菊人形ならぬ、つつじ人形もあります。期間中は約20万人の観光客が訪れ、福井県有数の観光地となっています。

・東尋坊
時は寿永、民に巨悪の限りをつくした東尋坊という名の怪力の悪僧。
在所の美しい姫君に心を奪われた東尋坊は、恋敵である真柄覚念という僧と激しくいがみ合ったとされる。
ある時、岩場の上で酒宴を催した真柄覚念は、すきを見て東尋坊を断崖絶壁から突き落とした。
天候はにわかに崩れ、雷と暴風雨が四十九日続いたそうな。
毎年、命日にあたる四月五日は、東尋坊の怨霊が大波と化し、岩壁を激しく打ち殴り続けたとか。
この岩壁が「東尋坊」と呼ばれることになった由縁に、こんなにもはかなく切ない無骨な男の悲恋物語があったという逸話を、福井県民も以外と知らないはず。

・永平寺
広さ33万平方mにも及ぶ寺域は樹齢680年の老杉に囲まれ、壮厳な雰囲気が漂う。境内には山門、
仏殿、法堂、僧堂(座禅堂)、庫院[くいん](台所)、浴室、東司[とうす](便所)の七堂伽藍をはじめ大小70余りの堂宇が配され、これらはすべて回廊で結ばれている。参拝は左側通行を守り、順路に従って静かに歩こう。建物の撮影は構わないが、修行僧の生活空間である僧堂などに入ったり、カメラを修行僧に向けることは禁止されている。

・福井県立恐竜博物館
アジアを中心に、世界から集められた恐竜の全身骨格を30体以上も見ることができ、まるで立体の恐竜図鑑のようだ。
実物大の恐竜たちが動く古環境復元ジオラマやCGシアターで、恐竜時代にタイムスリップした気分が味わえる。
恐竜をはじめとする古生物、地球史の展示も充実。恐竜の姿に、親子そろってロマンと知的好奇心をかきたてられることだろう。

・芝政ワールド
日本海に面した芝政ワールドは、6つの王国に分かれた一大プレイゾーン。
スリル満点のジェットコースターやゴーカートなどの体感アトラクションや、総天然芝のパットゴルフ場など、一年を通して遊べる。
また、室内型テーマパーク「キッズパラダイス」では、雨の日でも安心して遊ぶことができる。夏にはプールがオープンし、世界最長・最大落差の浮輪スライダー「トリプルザウルス」や、日本海側最大級の「カリビアンビーチ」が人気。

 

 
 
   
   
 
 
 
免責事項 個人情報保護方針 Copyright(C) Taniinstasu Corporation. All Right Reserved