ダディ?ほらオープニング…
オー、マイサン忘れてマシタ
デワ
谷印刷ホームページへようこそ〜
マイサン:ダディ今回はどんなテーマ?
ダディ:ン。パタヤビーチ並のあったかいハナシで行くカラネ。
マイサン:デ、なにでスカ?
ダディ:みんなにこれからのシーズンに食べたいモノはなしてもらたヨ。
マイサン:ダディそれ、あったかい×ブー。オイシーはなしデワ?
ダディ:マイサンっ口ごたえ NOっ。(^_-)
マイサン:…(-_-;)とにかく皆さん、コレ見てケラサイ
企画・編集:パタパタはま&ゴン隊長
…という訳で今月の社員のページが始まりました〜
ここからは、今回担当の パタパタはま(以下:ハ)とゴン隊長(以下:ゴ)がお届けします。
ハ:ところで何でこのテーマ?
ゴ:秋だし、寒いし、考えんの面倒くさいし。
ハ:…(^_-)
ゴ:(^^;)い、いや、みんな今シーズンどんな味覚を求めるのかなーって。
見たら毎日の献立にも役立つでしょ!ねっねっ。
ハ:(^o^)じゃ、早く紹介して〜
冬と言えば何と言っても「我が家のおでん」しかもよおぉぉぉぉぉく煮込んだ玉子でしょう。
それを『ゆず味噌』をつけていただくのが我が家流です。
ハ:「ゆず味噌」ってのが変わってる〜
ゴ:おでんは冬の定番よね。でも玉子って最初に食べるか後にまわすか考えんけ?
ハ:最初に食べるとすぐ、お腹がふくれるし、後だとトドメさすみたいだし。
ゴ:そんな頃にはすでに無くなっていることも…
めった汁かなー(豚汁or粕汁とも言うかな?)
家で作ると大量に出来るので、ドンブリによそって食べても数日続いたりする。でも飽きないのよね(^o^)
ゴ:ちなみにウチでは『ブタ汁』って言う。ストレートでしょー
ハ:うちは『めった汁』かな。いろんな野菜をいれて、油あげも入れるから、ブタがいなくても美味しい。
思えば我が家はお給料前の肉の買えない時期に、カレーとブタ汁(ブタ無し)を一週間続けるの(T_T)
ゴ:…。
ハ:あ、思うんだけど「ブタ汁」って聞くと何か『ブタの汗』みたくなーい?
ゴ:うっ…ま、まぁ 汁 と 汗 の字は似てる(-_-;)
駅とかにある立ち食いそば(うどん)だ!
周りがクソ寒い中で、しかも立って食う うどん がイイっす!
ポジション的にはホームで食すのがベスト。
七味(一味)を鬼のようにかけていただくのが通。
でも食べきれるかはわからない…
ハ:うどん屋の前ってダシのい〜い香りがしてるのよねぇ。
ゴ:ところでこの人、「ホームで食す」って言ってるけど、入ってきた列車の風圧でうどんごとぶっとばされたりしないのかしら?
ハ:|(-_-)|やれやれ、この人ってば…わたし的には、雪がちらつくホームで健さんがうどんをすすっている光景なんか、すっごくしびれるんだけど。
ゴ:ふーん。…そして風邪のせいだかうどんのせいだかわからないけど、鼻もすすっている。すすり過ぎて鼻から食してしまった七味が奥にへばりついて、くしゃみが出るわでるわ。…とストーリが展開して行くのね。あたしってば脚本家の素質あるかも(*^_^*)
ハ:次いってみよ〜
鍋うどんを食べたあとにおじや。さてどこの店のことでしょう?
そこはカレーもいいし、味噌ブタ鍋(ブタ無し)なんかもおすすめかな。
ゴ:ダレ〜 これ書いたの。一体どこの事〜
ハ:どこかなー? 和菓子がいただけるのかぁ〜 うっとり(*^-^*)
子供の頃、姉や兄と競って食べた おぞう煮。
こんぶダシに角モチを入れて醤油味で食しました。とってもシンプル。
でも、お年頃になるとともに数も少しずつ減って、今ではひと冬に数個しか食べなくなりました。
ハ:この冬はあたしもいくつ食べるかなあ。
雑煮といえば昔、火にかけすぎてモチの所在がわからなくなったことがあった。
おハシでお椀の中を探って、「多分、これが何分か前まではオモチだったに違いない。」と納得して、こってこての汁をすすったっけ。
ゴ:うちはダシを取るのにスルメも入れる。そしてダシの出てしまったそれを食べるのがスキ。
モチは雑煮ではあまり食べない。
ハ:太るから?
ゴ:イヤ…焼いた豆モチが好きだから。
寒い季節になると「カキ鍋」が一番です。
昭和40年頃に犀川大橋の下流(現在のえん堤の少し上)に係留されていたカキ船(屋形船)の白味噌で味付けした鍋がおいしかった。
カキと言えば『海のミルク』と言われ、ビタミン・カルシウムが豊富で血栓予防・動脈硬化に有効のようです。
何と言っても家族が一つの鍋を箸でつつきながらの団らんが家庭円満の秘訣ではないでしょうか。
ハ:金沢の歴史をかいま見たわねえ。
ゴ:この頃、まだ生まれてナイ。屋形船での鍋かあ…風流だねぇぇぇ。そーゆーの一度体験してみたい。
ハ:じゃあ、大っきなタライでも犀川に浮かべて…
ゴ:人は 流れて どこどこ ゆく〜のぉ〜|(-_-)|
カキフライ!!
一年中食べられるけど、やっぱり旬が一番。
何個でも食べられます。(^_^)
ハ:ご意見の中の唯一の揚げ物な人登場!!
ゴ:カキってさあ、そのままだと「でろれ〜ん」ってして大きいのに加熱すると ありー?ってくらい小さくなるのよねー
でもそんなカキもいいけどね。
ハ:そういえば ゴ は焼いたカキ食べに行ったことなかったっけ?
ゴ:ある。(^^;)すごくおいしいよ。殻つきのものを自分で焼いて食した。
思うにどーもヤツには裏表があるらしく、置き方誤ると パーンッ ってまるでカキが「この置き方ちがーうっっ」って言ってるみたいに カラの破片&汁攻撃 を顔めがけてしてくる。
そう思うの私だけ?たとえ自分のは正しくてもまわりの人のが飛んできちゃったり。
ハ:なかなかデンジャラスなものなのね(^^;)。カキも殻を着ている時はあなどれないらしい…。
さてさて、社員がお届けしております、このページ・・・。
今回、みんなの意見が多く寄せられたためと、ちょっとコメントが多すぎ(!?)なおかげで、今月は3回に分けてお送りすることになりました。<(_ _)>
最近、めっきり寒くなりました。(>_<)
社内のみんなに聞いた「今のシーズン食したくなるもの」はそんな今の状況にピッタリ!
さてさて、前回に続いてどんなメニューが出て来るやら…。(^-^)
毎日の献立にでもお役立て下さい <(_ _)>
◎Part2のはじまりはじまり〜
企画・編集:パタパタはま&ゴン隊長
とぉーぜん肉まんでしょう。(^_^)/
別にどういったのが好きというこだわりはありません。
でも寒くなると決まって食べる一品です。
ゴ:あ〜肉まんねぇ。食べたくなるよねーコンビニのとか。
ハ:でも食べ過ぎて、気がつきゃ自分が肉まんって場合も。(^^;)
コンビニと言えば、自称 コンビニマニアでございまして、朝に夕なにコンビニのハシゴをしている私。そして、気がついたら肉まん買っているのよねぇ。あっ、もしかしたら、これを読んでいる人の中で顔を合わせている人いるかも。いや〜ん(*^_^*)はじめまして<(_ _)>元気ぃ?
みかん、タラ鍋 |
ハ:みかんで思った。コタツ出さなきゃ。(>_<)
ゴ:タラ鍋って言えば、中の具にアブラ(タラの肝)入ってるじゃない?見た目はグレーっぽい色で私にはおいしそうには見えなくて、ずーっと食べずにいたのよん。でも父に「騙されたと思って…」って言われて食したら
ハ:どーだった?
ゴ:寒い時期の楽しみが一つ増えた。いやー父に騙されてみるのもいいものだ。
家で食べるスキヤキ! そして熱燗 (^_^) |
ハ:家限定ときましたか。でも、なぜ「スキヤキ」となると、がぜんお父さんがはりきりだすのでしょうか?
ゴ:やっぱ肉の確保の為なんじゃ…。このお宅は和気あいあいなのかなーそれとも「肉争奪戦」なのかな。
干し芋。
小さい頃、スーパーに買い物に行くたび干し芋のあの半透明な感じがおいしそうで見ると「買ってぇぇぇ」とねだったが、母親に「盲腸になるからダメ。」と言われ与えてもらえなかった。
好きなので、今もスーパーで見かけると「買おうかな」と思うけど、これが けっこー高いっ。
…今にして思えばあの頃買ってもらえなかったのはそのせいだったのだろうか?
ゴ:なんかすごい理由ですなぁ。ホントのところはわからないけど、きっと当時の彼女を納得させるには充分だったのでしょう。いずれにせよ今はナゾがとけてヨカッタ×2。
ハ:あ〜こんな手があるのかー。今度使おうっと。
ゴ:じゃスイカをねだられた時にでも使ってみ。
ハ:…。
冬はやっぱりチョコレートでしょう。
寒い夜、母と手をつないで仕事帰りの父をお迎え。その途中で買ってもらったチョコのおいしさと見上げた夜空の☆の美しかったこと!3歳ぐらいの時の初めてのチョコレートとその時の思ひ出です。
成長しきった今はもっぱら黄金色の液体といっしょが最高!
ハ:冬のチョコはつい、食べてしまう。いろいろ新しいものもあったりするし。
ゴ:だけど何て言うか、とてもメルヘンな世界から急に、クキッと現在に目を向けた文でしたねぇ。
すごいなーこの人。黄金を飲んでいるのかー(*_*)
ハ:ちが〜う!(-_-)!
やっぱり冬は鍋よねー
おススメは浅の川沿いにある某店の鍋!(^^)!
お世話してくれるし、オジヤでシメるし、もちろん味もグー
この季節になると思い出す…そして食べたくなる。
観光がてら行くのもヨイです。このヒントをたよりにさがして行ってみてネ
ゴ:あ、おじやでシメるか。おやじがしめるんじゃないのね。(^_^;)
ハ:それってどんな店だ !(-_-)!
ゴ:んー食事の最後におやじが出てきて…
一本締めでもしてくれる店…かな
鯖の味噌煮、甘えび、カニ、かぶら寿し…今の季節これらをつまみに酒がすすみます。(*^o^*)
北陸に生まれて本当に良かったと思うこのシーズン。
でも、また太ってしまうかも (T_T)
ハ:お酒の好きな方の意見ってカンジね。わたしはこれらの物でゴハンが進むわ。
ゴ:かぶら寿しって、おいしいのよねー 前に会社の催しでゲットしてその時初めて食べたの。それまでおいしさを知らなかったのだ。北陸で育ったのにね。
ハ:でも、この人の最後の言葉が私も気になる。
ゴ:あーきっと成長期なんだろうね。
ハ:イヤ、それはチガウと思う。
今回はここまで!
なにか今晩のメニューの参考になるものはあったでしょうか?
今月は3回に分けてお送りすることになりましたこのコーナー。
よかったら最後までお付き合い下さいませ・・・
See you!
早いものでとうとうPart3に更新の時期となりました。
雪に乗って冬将軍もやってきました。
皆様の家庭では「鍋奉行」がはりきって居るのでは?
では、樺J印刷の社員ホームページ
Part3の幕開けですぅ〜m(_ _)m
企画・編集:パタパタはま&ゴン隊長
何年か前に友人宅にて鍋パーティーをした。 その時に食べた「とり野菜」が特に変わったものではなかったのにすんごく美味しかったです。 またパーティーできたらいいなぁ。(^-^) |
ゴ:あ、私も同じ経験がある。この時入れた具で「それは邪道だ〜」とか、何か言い争った記憶がかすかにある。う〜ん、何入れたんだろう?でも結局は「おいしかった(^-^)」で終わったので大したものではなかったと思う。
ハ:とり野菜も良いけど、肉をブタに変えても美味しいのよ。
ゴ:名前はやっぱり「ブタ野菜」?あ…ブタ汁の話し思い出しちゃった。
額方面にある某店の冬瓜とフカヒレのスープとウサギのクリーム煮。安くてうまいっす。(^_^)/ |
ハ:ウサギだって。ちょっとそこいらでは食べられないよね。どんな味なんだろう。
ゴ:口の中で飛び跳ねんばかりのウマさなんじゃない?
ハ:それってウサギだから?(-_-)
ゴ:うん…^^; と、冬瓜とフカヒレって色が似かよっているから、「フカヒレはどーこだ?当ててごらん」って感じのスープかな(^-^)
ハ:…。
片町にあるお好み焼き屋さん。 じゃが芋の入ったものがあって、美味しかった。(^o^) ねぎとブタの組み合わせもグーです。他にも種類がいっぱいあります。 こんな季節だから鉄板ものもいいわよねぇ。 |
ゴ:私も。気のせいか鼻先にソースの香りが…
定番だろうけど鍋っ! 最後にうどんを入れて食べるのがイチバンかな。 モチを入れても旨いよね。 |
ハ:そうそう、ゴの好きな鍋ってなに〜(^_^)
ゴ:ステンレス製で保温力の高〜いのかな。
ハ:そっち行っちゃったか・・・
松任方面にある「すき焼き」が有名な店のスキヤキ。 あまりの美味しさに ばっくばく食べて、大いに飲んだ。 でも胃がかなりおどろいたらしく、その日のうちに全て自然に返してしまった。 そんな事があったせいか、いろーんな意味で 忘れられない(^-^) |
ゴ:なんか…(^_-)そそられるようで、そうでないフクザツな内容ね。
ハ:釣りで言うところの「キャッチ&リリース」ってとこかしら?
ゴ:それでも忘れられないってことは あー…でも、あ゛〜
ハゴ:これを読んでフクザツになった方。ゴメンなさい。<(_ _)>m(_ _)m
う〜ん寒い時にはやっぱりおでんだなぁー JR笠間駅近くでうちのおばさんが経営している「おでん、一品料理」のお店があるのだが、そこの牛すじが特に旨いっ。田舎生まれの気取らない雰囲気がコレまたありがたい。 これだけホメたんだし、今度行った時はタダで食べさせてくれないかな〜(それはームリ。) |
ハ:口直しにはいいおでん話しでしたね。
ゴ:知り合いにそんなお店があるっていいな。ウラヤマシイ(*^_^*)
ハ:一度つれてってほしいな。牛スジ食べてみた〜い。
ゴ:うん。うん。自分がタダって言う前に私達におごってぇ〜!
Part1から続けて今回まで見届けてくださった方!
あなたの根気強さに感謝いたします(T_T)
さて、今年も残りあとわずか。行く20世紀を思いつつ、家では鍋でもつつきつつ、暖かい&美味しい冬をお過ごし下さいませ。
新しい世紀、新しい年には、また社員の違った一面をお届けいたします。
来年もこのページでお会いいたしましょう。
それでは、(^^)/~~~よいお年をお迎えください。<(_ _)>